


幹事会議事録(7月) (2006年)
日 時: 平成18年7月11日(火) 15:00−17:00
場 所: 高知女子大英国寺キャンパス本館 地域創成センター会議室
出席者:(12名)
会 長: 武藤 (敬称略)
副会長: 高村
幹 事 沖、土居、戸田、西川、橋田、城下
委員長: 上田、岡田(松田)
事務局: 安岡
(審議事項の議事進行について)
■審議事項
1.6月度の事務局経費処理の件
事務局より提案のあった、月度処理案は、案どおり承認された。
*事務室賃貸料の四半期毎の一括支払(6/15に4〜6月分支払)、
労働保険申告並びに保険料納付の件を含む
2.H18年度会費請求事務の進捗報告と今後の請求事務について
会費請求文書、企業会員名簿(96社)を最終確認した。
当月より順次、会費請求の封書を発送することが承認された。
*総会欠席の会員には、総会資料を同封する
3.新規企業会員の募集活動について
役員・幹事の知合い先企業へのコンタクト、勧誘チームを編成し、
有力企業訪問、に平行して取り組む。
*その際、各委員会活動をPRし、積極的に委員会に入会を進める。
4.MP事業で応援する企業の製品へのエコロンマーク表示について
(MP委員会からの提案事項)
1)エコロンマークはエコデザイン協議会の所有とのことであるが、
念のため高知広告センターに確認のうえ表示を認める(確認作業:土居幹事)
2)PL法への順守事項、対価の支払方法、有効期間等を明確にして、応援企業と契約を結ぶ。
*順守事項は一般的な内容とする
*対価は、一時金又は/及びランニングとし、エコロンマークの単価も設定する
*個々の契約については、その都度、幹事会へ報告する
*HPにも掲載し公表する
5.委員会活動報告
1)MP委員会
a) コミュニティ・ビジネスモデル事業申請の採択経過について、申請書の校正経緯、
最終文書を基に西川委員長より報告があった。
また、事業進捗報告書並びに支出明細書の6月度分が提示された。
b) MP参加企業募集の促進策として、県工業会の事務局担当の岡田氏に
コンタクト募集を拡大する。(西川委員長)
2)エコツアー委員会
a) 半島振興企画申請の採択につてい、岡田委員長より報告があった。
補助金は254万円で、8月に一時金が支給されるとのこと。
b) 事業内容は、地域振興を目的とした長期滞在型メニューの検討・調査活動で、
具体的活動計画の策定に入る。
c) 収支決算は委員会で行い、税理士に委託する。
3)エコハウス委員会
a) 上田委員長より、18年4〜6月度眼目迄の審議内容の報告と、
7〜9月迄の短期プロジェクトの計画について報告があった。
*8月迄に商品化し、9月以降は事業化に入るとのこと
4)法人化検討委員会
a) 武藤会長より、環境総研の事務局状況の変化もあり、暫く進捗がない見通し
5)HP委員会
*仲村委員長欠席のため、報告はなかった。
*注:6月15日より、新ホームページに移行済
6)エコ管理技術委員会
a) 橋田発起人より、早急に活動スタートする主旨の報告があった。
6.その他
1)補助事業申請に対する幹事会事前審議の充実と運営責任体制の再検討の提案
a) 土居幹事、沖幹事より標記の提案が出され、補助事業の最終責任を
協議会が負うことができる仕組み作りが必要であるとの共通認識を得た。
2)協議会活動PR用の機関誌発行の提案
a) 西川委員長より提案があり、初回は武藤会長が案(四季報)を作成する。
3)今後の幹事会の当番幹事について
* 9月:土居幹事、10月:寺尾副会長、11月:橋田幹事
次回幹事会 9月12日(火) 15:00〜
高知女子大英国寺キャンバス1F 地域創成センター会議室
以上
|
e-kochi ホーム へ
以上、HP担当者への電子文書連絡 ( Thu, 20 Jul 2006 ) より編集
※お問い合わせは、協議会事務局まで:電話088−803−1073
Copyright & copy 2006 K.E.D.C. All rights reserved.
|