  
  
  
        幹事会議事録(9月) (2006年)
 
日 時: 平成18年7月12日(火)  15:00−17:00
場 所: 高知女子大英国寺キャンパス本館 地域創成センター会議室
出席者:(12名)
    会 長:  武藤                 (敬称略)
    副会長:  寺尾、高村
    幹 事   沖、西川、西村
    委員長:  上田、仲村
    事務局:  安岡
 
構想中の「エコハウスモデル」の塗装木材資料や、県外の縮緬素材有効利用についても見本を持参して検討 
  
 
(審議事項の議事進行について)
■審議事項
1.8月度の事務局経費処理の件
 事務局より提案のあった、月度処理案は、案どおり承認された。
 * 今までの報告にゼロックス複写機のリース料(毎月7980円)が抜けていたことが報告
 され、今月から修正された。
 * インターネットプロバイダー料金が年額31500円、フレッツの料金も年額3万円程度か
 かっているので、次回更新時までにNTT, nifty, DTIなどの料金も調べてみることになった。
2.H18年度会費納入状況
 97社に請求書を出し、現在までに55社から入金があったことが報告された。
 また、4社から退会の申し出があったことも報告された。納入期限は9月末までなので、
 入金がない企業に対してはそれまで待った上で再度請求することにした。
 また、予算は100社から入金があるものとして組んでいるので、会員の勧誘を続けると
 同時に、委員会の活動費用は緊縮させるものとすることにした。
3.特別提案事項
(1)新規企業会員の募集活動について
* 具体的に何をしていくかを明確にして、その活動内容に合った会員を集めていく。
* 来年度する事業内容を考えて予算獲得を考えていく時期でもあるので、次回の幹事会で
 来年度の事業案を各委員会で持ち寄るものとし、この事業案をベースに会員を集めて
 いくものとする。
* プロバイダに入ってもらうなど、現在取引がある企業に入ってもらうよう働きかける。
 銀行さんにも環境関係で頑張っている企業を紹介してもらう。
(2) 封筒の注文について
 角2サイズ封筒の在庫が180部になった。
 角3サイズ封筒も在庫が250部になったので、そろそろ注文する必要がある。
 角2サイズについては、エコプロダクツの封筒が余っているので、それを再利用する。
 角3サイズについては、見積もりをとり、次回の幹事会で検討する。
(3) 豊岡市の縮緬の活用法について
 着物用の縮緬反物で利用できない部分があり、利用アイデアの打診があった。
 A級のものは1反10万円程度するが、これは8千円から1万円程度。
 エコハウス委員会で家具をデコレートする布を探していたので利用する。
4.委員会活動報告
(1) エコハウス委員会
* 企画書完成、設計段階に。基本プランは完成。
* 家具のデザインも開始した。
* 木材をふんだんに使うので、耐震性も高い。
* 市場としては、土地1500万円、建物1500万円程度で合わせて3000万円程度の
 市場を狙う。
* アフターサービス
* 県内の木材業者への工法伝授による県外大手との競争手段
* 基本的にかなり標準的なものになる。
* 具体的になってきたらMP委員会の協力も欲しい。
* 詳細は報告書参照
(2) MP委員会
* 事業経過報告書の通り説明がされた。
* 7月の審査会では7社の応募があり、3社を選定した。
 (選ばれた商品は、催芽機、再生石膏、リラックスコア)
* 9月23日にイベントを実施するが、そのときに、7月に選定された企業へのビジネス面
 での指導なども検討。
 23日のイベントについては、趣旨が明確でないので、報道機関向けにわかりやすいもの
 を作成して、報道関係者も沢山集まるようにした方がいい。
* 事業として色々と経費を使っているが、国の予算としえ認められていない予算もあるの
 で、それをエコ協の予算を使ってまかないたい。
 内容としては、当初予算申請していた範疇で、金額もそれを超えない。
       → 次回の幹事会に「修正予算案」を提出し、審議する。
(3) 法人化検討委員会
* 合併の検討をしいた環境総研の事務局も移転してちょっとバタバタしているので、
 落ち着くまで待って欲しい、ということになっている。
* 年度内にはある程度めどがつくように。
(4) エコツアー委員会
* 日本エコツーリズム協会と高知エコデザイン協議会と相互に入りあう。
 日本エコツーリズム協会の人が10月上旬に幡多地域に来るので、
 その際、シンポジウム的なことができればと考えている。
* 国では地域指定した上でエコツーリズム法案を検討しているので、それに選ばれるよう
 に県とも協力してやっていく。現在幡多地域は砂浜美術館、柏島、半島振興など個々
 の事業はあるが、単独ばかりで、もっと全体をコーディネートすることが必要だ。
* 報告書が幹事会の後提出されたので、それを参照のこと。
(5) エコ管理技術者研究会
* 報告書参照のこと。
(6) HP委員会
* 各委員会の報告があれば出して欲しい。
* 掲示板にいたずらが多いので、新しいものに変更した。
 ECO掲示板には誰でも書き込めるので、各委員会の広報にも自由に活用して欲しい。
6.その他
  1) エコデザイン2006 アジア・パシフィックシンポジウムへの参加依頼がきたが、
    締め切りが厳しいので、今回は見送ることにした。
  2) 会報を出すことにしていたが、11月くらいに縮緬の話題で出す。
  次回幹事会 10月10日(火) 15:00〜
        高知女子大英国寺キャンバス 1F会議室
        10月:寺尾副会長、11月:橋田幹事
以上
 
 | 
 
 
e-kochi ホーム へ
 
以上、HP担当者への電子文書連絡 (  Fri, 15 Sep 2006 ) より編集 
※お問い合わせは、協議会事務局まで:電話088−803−1073  
 
 
  
Copyright & copy 2006 K.E.D.C. All rights reserved.  
 
 |