平成17年度 事業計画(総会資料)
             (平成17年4月1日〜平成18年3月31日)
 
1.活動方針      
  平成12年9月に設立して以来、循環型社会の形成を目指し、この高知の地において、
 産官学民が協力・連携し、エコデザインの取り組み推進、持続可能な社会システムの構築
 を理念として活動してきました。
  本年度は、当協議会の今までの活動を顧みながら、自主的運営と機能充実を図るため、
 各個別委員会の再編成を含め、運営活動してまいります。
 関係各位のご理解と協力により、更に事業活動の普及啓発を図るとともに、環境活動に
 相応しい法人化問題を検討し、協議会のあり方、活動の原点を研究してまいります。
  「環境産業の振興推進」と「社会的貢献の機会」が広がってきている社会情勢の中で、
 環境立県「高知」の情報発信を発展の基本とし、協働による生活基盤づくりと、エコデザ
 インの普及啓発による産業振興等を活動の指針としていきます。
  なお、残念ながら例年2月に開催していた「環境産業メッセ」エコプロダクツ高知につ
 いては、予算の都合により本年度は開催することができません。
 
2.具体的事業
 (1) 定例の会合
  1. 総 会(年1回)
  2. 全体会(必要に応じ開催)
  3. 幹事会(毎月1回):重要事項の審議を行う
  4. 個別委員会(随時)
  5. 運営委員会(随時):会長、副会長、各委員長・副委員長、事務局長を中心と
             した事業推進に向けての連絡会を開催
 (2)セミナー、シンポジウム、展示会等の開催
  会員への情報提供、意識啓発、対外PRの観点等から積極的に推進していく。
  現状想定される本年度の予定は以下のとおりである。
  1. 協議会自主活動事業
    ・セミナー 平成17年6月14日(本日、総会終了後)
     基調講演:M技研製作所 製造部兼資材部長代理 田内 宏明 氏
     演  題:サイレントパイラーエコ82開発にあたって
  2. 県助成による事業
    ・企業に対する高知エコ産業大賞の表彰及び発表会
     県内企業から環境に配慮した製品・サービス等の募集を行い、優れた製品等
     を「高知エコ産業大賞」として表彰する。
       審査会         1月上旬
       審査結果の発表     2月上旬
       表彰式及び発表会    2月〜3月
    ・環境関連各種展示会への共同出展
      ○びわ湖メッセ      10月20日〜22日   滋賀県長浜ドーム
      ○エコプロダクツ2005 12月15日〜17日   東京ビックサイト
      ○香川メッセ       1月中旬        サンメッセ香川
    ・愛知万博視察研修の実施
     「自然の叡智」をテーマとして開催される(愛・地球博)の視察研修をバス
     を利用し、会員さんに呼びかけ募集し実施する。
     環境をテーマとしたパビリオンやイベント見学、循環型社会を目指す万博会
     場の取組にも注目し、視察の成果をHPにも公表する。
        日程  6月23日〜25日
      
 (3)対外広報活動及び会員向け情報提供の推進
   エコデザイン思想の普及の観点から、協議会の活動状況を積極的に広報すると共に、
   会員に向けても連絡体制の整備を図り、積極的な情報提供を行っていく。
  1. ホームページを通じた広報内容をできるだけ早く更新すると共に、内容の充実
    を図っていく。
  2. 全国規模の各種展示会等へ積極的に参加する。
  3. 電子メールの活用による会員向けニュースレターの発信(週1回)による会員
   への情報提供の充実を図っていく。
  4. 新聞、各種広報誌のマスメディアを活用し、パブリシティ効果を高める。
 (4) 個別委員会活動
   今まで会員においては、<ブランド化推進委員会>、<アドバイザー委員会>、
   <ISO取得推進委員会>、<サロン活動推進委員会>の4つの委員会に所属して
   協議会の活動に貢献してきた。
   本年は、これら各委員会活動をより効果的に行うために、名称、活動目的、活動領
   域などの見直しを行う。
   但し、各委員会の持っていた機能は、新体制の各委員会に引き継ぐこととする。
 
 |