Contemporary Arts and Crafts

linedot_c4.gif

Ikuma Wadachi

LastUpdate-- 2019.09.27
Update-- 2013.07.12

ジグソー七宝の制作技法について

2013年のカレントクラフト展に出品した七宝「天生」は、
SM(サムホール)サイズの銅板切断によるジグソー七宝の 
技法により制作しました。                
糸鋸利用によるジグソー七宝の制作工程をご紹介します。  
(「ジグソーパズルのような七宝」の意味の造語です)   


memo-g222.gif 01.イメージ創出(ラフスケッチ)


tensei-01.JPG

2012年11月、何枚か描いたラフスケッチから、1枚を選びました。

テーマは、いのちあるものが、天の光の中に生まれる「天生」と「転生輪廻」、蓮の花と露のイメージでした。 形はまだ明確ではありませんが、金箔ストライプ(現実と非現実)の場所などは、すでに決めていました。

HBの鉛筆で、もやもやもやと描いていました。

linedot_c4.gif

memo-g222.gif 02.切断下図の決定


tensei-02.JPG

頭の中に、全体の色彩配置とイメージが浮かんできています。 それをより明確にするために、まずトレーシングペーパーに2Hの鉛筆で、明確な形状の輪郭線を決めていきます。(これが後で、糸鋸の切断線になります)

ラフスケッチは手描きのみでしたが、ここでは三角定規や雲形定規も利用して、視線の流動性も考えて決定しました。

実際は3枚くらいのトレースを重ね、事前に準備したSMサイズに合わせた枠線入りトレース紙に清書していきます。枠線が二重になっているのは、既製のSM額縁に入れると、隠れて見えなくなる寸法も考慮し、全体のイメージが損なわれないようにするためのものです。
以前は1mmくらいの余裕しか見ていませんでしたが、最近は3mmくらい隠れても大丈夫なように描いています。

linedot_c4.gif

memo-g222.gif 03.輪郭から彩色下図作成


tensei-03.JPG

切断下図を元に、イメージスキャナを使って、パソコン用のデジタルデータに変換します。

パソコンの「Photoshop」というソフトウエアを使って、イメージに近い色彩案をまず描き、その後、微調整や大胆な色彩変換案など、毎回4〜7案くらい描き、その中から1枚を色彩下図として決定します。

七宝釉薬を焼成して出せる色数が決まっているので、「七宝色見本」という色彩データを並べておいて、そこからインクを取り塗っていくような描き方をしています。

従って、色彩下図ができると、ほぼ完成品と同じようなイメージを確認することができます。

ただ、PCのモニターは光の三原色なので、どうしても出せない色もありますが、そこは経験で、本当はもっと深い色に焼き上がるとか、もっと鮮やかな彩度になるとか、ガラス光沢が加わるとか、まだまだ本物に近づけることもできますが、あくまで下図として確認できればいいと考えています。

今回は、当初の第2案(右上)ではなく、より人体像が浮かび上がるような色彩に変更して、第4案(右下)に決定しました。

(注:ちなみに、この画像は青系がかなり紫系に片寄って表示されています)

linedot_c4.gif

memo-g222.gif 04.七宝釉薬番号の決定


tensei-04.JPG

PC上で決定した色彩と釉薬名がすぐ確認できるように、また記録用に、色鉛筆彩色の下絵も作っておきます。

普段からPCを起動させながらモニターを見て作業していますが、急ぐときはすぐ釉薬番号がわかる下図が重宝します。壁に張り付けておき、ちらりと見て、棚からすぐ釉薬ボトルが取り出せます。

また、作業中に微妙に使用する釉薬を替えたときの記録用にもなります。

(例えば、青系のアオキ475からアオキ474に替えたり、アオキ473に替えたり)

linedot_c4.gif

memo-g222.gif 05.銅板への線描


tensei-05.JPG

0.8 mm厚、SMサイズ(227 X 158 mm)の銅板の養生フィルムをはがし、線描下図をカーボンで写し、ケガキ線を入れて糸鋸で切断します。

linedot_c4.gif

memo-g222.gif 06.銅板切断(糸鋸作業)


tensei-06.JPG

「天生」では、58個のパーツに切断しました。

また、後でガラス玉を入れる所には、一直線に並ぶように、1mm径の穴も開けておきました。

写真の銅板は、洗浄後下図の上に、やや大きめのものだけ選んで並べているところです。

linedot_c4.gif

memo-g222.gif 07.小パーツのバリ取りと洗浄


tensei-07.JPG

上の写真は、小さな銅板パーツばかり集め、バリ取り、洗浄、乾燥させたところです。

パーツがとても小さく、うっかりと消失しないように細心の注意が必要です。


linedot_c4.gif

memo-g222.gif 08.小パーツ裏焼用マーキング


tensei-08.JPG

銅板の裏には、裏引黒の釉薬を焼き付けます。しかし、間違って表に釉薬をさしてしまわないように、裏側に油性の赤いマーカーペンで印を付けておきます。

linedot_c4.gif

memo-g222.gif 09.切断完了(洗浄後の再配列)


tensei-09.JPG

銅板をすべて切断して、マジックリンなどの洗剤で糸鋸用油分を洗浄した後、下図に重ねて並べた状態です。

銅板のパーツが正にジグソーパズルのようになっています。

linedot_c4.gif

memo-g222.gif 10.完成(焼成後のパネル接着)


tensei-10.JPG

七宝焼き工程の詳しい解説は、いろいろな所で紹介されているので省略しました。

09の切断パーツの裏面それぞれに裏引き釉薬の黒をさして805度で焼成。

希硫酸液に付けて表面の酸化膜を除去。

水で洗浄(希硫酸液が残らないように注意)。

それぞれのパーツごとに、決めておいた配色の釉薬をさし、釉薬の発色に合わせて780度から805度の範囲で、微調整しながら焼成しました。(主に赤系は低温で、青系は高温。焼過ぎに注意)

その後、SMサイズより周り1mm大きな黒パネルに、G17などのゴム系溶剤形接着剤を使って貼付けて完成としました。

なお、金と濃茶のストライプのパーツは、彫金パーツです。表面を気持ち膨らませ、裏面を松脂台に固定してタガネ目を付け、濃茶色に硫化着色しました。

また、マスキング処理後、青金箔と純金箔を拭き漆の技法で、グラデーションになるように貼っています。

拡大して見れば、金箔の色の違いや彫金のタガネ目の跡を見ることができます。


今回は小さな作品ですが、日本現代工芸展や日展に出品するような大きな作品を、手持ちの電気炉で焼成して制作する方法として、銅板を糸鋸で切断してパーツごとに焼成、後でパネル上に再配置することにしました。

「モザイク七宝」の名称を使ったこともありますが、どちらかと云うと「ジグソー七宝」と呼ぶのがふさわしいような気がしています。

銀張り七宝や銀線七宝と併用すれば、もっと複雑なイメージも表現できるように思います。しかし、大きな七宝作品では、銀線などがほとんど見えなくなり、色彩面の分割のみに使われているようで、制作時間の割に効果が少ないように思えてなりません。

新たな七宝技法や鑑賞の参考になればと考え、ご紹介させていただきました。今後も、アルミ、アクリル、ステンレス、ガラス、雲母、和紙他、異素材との複合なども考え、今より一歩先を目指して努力してまいります。
                              [ by 轍 郁摩 ]


memo-g222.gif 完成作品「天生」額装作品へ

memo-g222.gif ジグソー七宝の制作技法(2)「崑崙の制作」へ

IAM のホームページにもどる


Copyright © 2013-2019 IAM. All rights reserved