俳句鑑賞 
湘子の感銘句
- はじめに
 - 初みくじ
 - 一盞は
 - 四萬十の
 - 花に鳥
 - わが不思議
 - 蠅叩
 - 父に金
 - 血の中の
 - 海藻を
 - 生きてゆく
 - 落葉して
 - 人参は
 
 
Haiku-Top
  
 
 
  by Ikuma Wadachi 
 | 
 
 
第六句集『一個』より 
  蠅叩尺貫法をなほ愛す      藤田湘子 
 純粋に俳句を鑑賞するなら、作者名や一句の由来は不用である。芸術作品との初めての出会いは、そのほうが好ましい。しかし、何度も読み返し、暗唱する俳句や句集では、また違った楽しみ方も存在する。 
 昭和五十八年二月四日から「一日十句」の多作を自らに課した湘子先生は、自分の作句の幅を広げようとした。一句の出来の善し悪しを考えるのは後にして、まずノルマとして必ず最低十句は作り発表した。 
 尺貫法へのこだわりは、俳句は科学的な頭で創らず、麦や米を食べてきた日本人の体感から湧出るように詠うものだと、宣言したとも読み取れる。深読みすれば、母から鯨尺で叩かれた記憶まで蘇る。 
 そして、掲出句の丁度ひと月後、七月二十二日、「蠅叩此處になければ何處にもなし」の禅語の如き一句も生まれた。
  
 
 |